回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 授業テーマ | 授業内容・方法 |
第1回 | 佐藤 真 | ボランティア活動の実際 | 実際のボランティア活動をスライド、動画を用いて説明する(講義) |
第2回 | 佐藤 真 | 担当するボランティア活動の提示とグループ分け
| グループで提示されたボランティアについて学内で調べる。そのボランティアの必要性や背景(活動内容や場所、アクセス方法、参加対象者、訪問姿勢等)についてグループディスカッションを行う(講義/グループワーク)。 |
第3回 | 佐藤 真 | ボランティアとは | ボランティアの歴史的変遷を学び、実際の支援者の声、受援者の声を知ることで、支援・受援の心理的側面を知る。(講義) |
第4回 | 佐藤 真 | ボランティア活動の準備
| ボランティア活動の計画立案、準備(内容の手順、方法、指導)。(講義/グループワーク)。 |
第5回 | 佐藤 真 | ボランティアの実践・参画 | 提示されたボランティア活動の実践・参画する。対象者(利用者)やスタッフとコミュニケーションをとりボランティアの必要性や自分自身の活動を考える。日時はボランティア活動により他グループと異なる。(外部活動) |
第6回 | 佐藤 真 | ボランティアの実践・参画 | 提示されたボランティア活動の実践・参画する。対象者(利用者)やスタッフとコミュニケーションをとりボランティアの必要性や自分自身の活動を考える。日時はボランティア活動により他グループと異なる(外部活動)。 |
第7回 | 佐藤 真 | ボランティア活動のまとめ。個人とグループでレポートをまとめる。 | 実践・参画したボランティア活動について、内容や自分自身の行動、考え、グループでの活動状況などを振り返る。そしてボランティアの在り方を考察する。次回の発表に向けて発表原稿、資料等の作成(講義/グループワーク)。 |
第8回 | 佐藤 真 | グループ発表会 | グループ毎に発表し、ボランティア活動からの学び、考えなどを共有し、視野を拡大する。そして自分の良いところ、不足しているところを自覚して今後の看護学実習に活かす。(発表会/講義) |